先日からジャガイモの収穫が始まりました。
去年よりは少し早めの開始です。
玉ねぎの収穫は終わりましたが、ジャガイモの収穫はまだしばらくかかりそうです。(天気との相談ですね)
台風の進路も心配です。皆さまもお気をつけください。
先日からジャガイモの収穫が始まりました。
去年よりは少し早めの開始です。
玉ねぎの収穫は終わりましたが、ジャガイモの収穫はまだしばらくかかりそうです。(天気との相談ですね)
台風の進路も心配です。皆さまもお気をつけください。
今週から本格的に収穫を始めました。
去年は天候不順で5月になってからの開始でしたが、今年は天候もよく、例年よりは少し早めの開始となりました。
収穫した玉ねぎも喜んでいただけるものになったと思っています。
お届けまでもう少しお待ちください。
植えた玉ねぎもジャガイモも生長してきましたので近況報告です。
玉ねぎは5月の収穫に向けてもう一歩というところです。
花冷えの季節になりました。お体に気をつけてお過ごしください。
今日はジャガイモを植えていました。
今日は天気も良かったので、仕事日和でしたね。
植えている「とうや」という品種は、以前書かせて頂いたとおり、煮物にしても煮崩れがしにくく、舌触りも滑らかでオススメです。
寒さもだいぶ緩んできて来ましたが、まだまだ冷え込むこともありますので、皆さまもお身体ご自愛ください。
1月下旬の冷え込みで畑に置いてある容器の中の水が凍り、芸術作品が出来ました!?
最低気温が氷点下3度の日でしたが、ここまできれいに凍ったのは滅多にないので思わず取り出して写真を撮ってしまいました。
玉ねぎは、寒いながらも順調に育っています!
2023年の初日の出が神々しく、地上では真っ白な霜で玉ねぎ畑も覆われました。(写真のように真っ白でした)
昨年も皆さまの協力のおかげで、玉ねぎの植え付けも予定通り終わりました。
今年も出荷まであと数ヶ月となりますが、ご協力も頂きながら着実に進めて参ります。
引き続き、本年も宜しくお願い致します。
毎年気候が異なり勉強させられる一年です。
今年の玉ねぎの苗は、台風の大雨に叩かれ、その後日照不足、低温と不利なリスクを何回も受けて、発芽はしたものの順調に育たなく定植は遅れていて、11月6日から植え始めました。
今後の成長を願って、皆で気持ちをこめて…。
先日の投稿の際に台風のことを書きましたが、大きな事は起こらず無事に育っています。
今日の苗場を撮ってきました。
最後に「七宝」という札が立っている写真がありますが、こちらが皆さんにお届けすることになるものです。
天候も気温も安定しない日が続いていますが、皆さんもお体には気をつけてお過ごしください。
今年も玉ねぎの種播きが始まりました。
台風14号の影響が心配されますが、思い切って行いました。
大雨で流されないことを祈っています。
2枚目の写真は、9月2日に播いた極早生のもので、順調に育っています。
20日以降にまた播く予定です。
昨日も今日も、神奈川に熱中症アラートが出ていますが、9月中旬に種まきをするための畑を作っています。
暑い中一生懸命やっていますが、同じように屋外作業をされている皆さんも熱中症には十分ご注意ください。(屋内にいらっしゃる方もですね!)
毎年同じ光景で代わり映えしないですが、これも大切なことですね。
今年も畑の周りにはヒマワリが咲いてます!